ギャラリー|何度も発生する温泉スケールを除去・抑制します。温泉配管の詰まりが気になる際は、温泉管理20年以上の経験を持つ【合同会社ニッシンマテリアル】へ。
ギャラリー
-
- 循環式温泉と掛け流し温泉、循環方式
- <p>前回は、掛け流し温泉の良い所と問題点について考えてみました。今回は、循環式温泉について考えたいと思います。今や温泉と言えば、どこの地方や山間部、街中関係なく温泉施設があります。温泉地でもない田舎に突如現れる温泉、人が来るのだろうか?と心配になる立派な施設が一時期増えました。この増えた時期ですが自民党の有名議員が行ったふるさと創生事業、各行政は、今まで特徴のなかった我が村に温泉の掘削が大流行りしました。その方達はもちろん経営種案も運営ノウハウもありません。そして大きな事故が宮崎県で発生、レジオネラ属菌の感染症。規定の970倍のレジオネラ菌を検出、疑いを含む感染者293名(死者6名)の惨事が起こりました。 この原因となったのが、循環式温泉でした。問題は循環、ろ過、殺菌を同時に行っていれば、お湯はいつまでも使い回ししても良いとの間違いでした。厚労省の規定では1週間以内にお湯の全てを入れ替えとあります。私の意見は1週間も使わないで下さいと訴えたい。そもそも温泉地でない場所で1000m掘削して言わば無理やり温泉を絞り出している都合上使えるお湯の量に限界があります。これは掛け流しでも同じ事ですが、循環式は、少ない資源で運営する為の方式でもある。循環式の良いところは、温度が安定、浮遊物、汚れをキャッチ、殺菌されている、運営でのエネルギー消費が少ない、源泉の量が少しでも営業できる。1日に300人を超える施設は、循環式にすべきかもしれません、なぜなら湯船の中に人が様々な細菌を持ち込みます、大腸菌、レジオネラ属菌、にその他一般細菌など、人が増えれば増えるほど細菌が増える事になります。その他の汚れをろ過機で濾し取り、塩素剤で殺菌、温度を整えて浴槽に戻す方が安全なのです。私が思う理想的な循環式温泉とは、お湯は毎日交換、適正な殺菌剤の量と使用、定期的な配管洗浄に毎日の浴槽洗浄だと思います。実際にこれらを実行している施設もあります。ここまでやると掛け流しを上回った温泉だと感じております。</p>
-
- 温泉コラム 掛け流し温泉と循環式温泉 1
- <p>温泉施設には、古くからある掛け流しと近代の循環式、大きく分けて2種類の方式があります。 今回はその違いと互いの利点と問題点を考えてみたいと思います。温泉は元々掛け流しが当たり前でした。それも「源泉掛け流し」です。源泉掛け流しとは、自然に湧き出したお湯を何も手を加えずに利用する方法です。「掛け流し」とは、一度貯湯タンクに入るなど、お湯の温度の調整の為、加温したり加水したりと適温に調整されたりしたもの、どちらも新しいお湯が湯口から注がれ湯船から溢れ出る方式です。一方循環式温泉とは、ほとんどが源泉をポンプなどで汲み上げられた後、湯船と機械室にある濾過器で不純物を濾し取り温度調整と殺菌を繰り返し湯船に戻っていく方式を言います。掛け流しの良い所は、湯船の泉質が温泉分析書に近いところでしょう。しかしこの方式は、今の時代完璧なのでしょうか?①湯船の大きさ、②新湯が注ぎ入れる量、③1日の来館者数=営業時間、に大きく影響されます。仮に大きさが10平方の湯船に新湯が少しだけしか注ぎ込まれていないと言う現場もよくあります。仮にもっと沢山のお湯が注ぎ込まれていたとしても、浴槽の温度や形状などで、新湯の流れ道が発生しそのまま湯船の外へ、お湯が全て入れ替わる事は難しいのです。試しに家でラーメンの食べ残しスープが少し入った丼に上から水を出してみて下さい。丼に対して蛇口から出る水の量はとても多いですね、しかし丼の中が透明になるまでかなりの時間がかかると言う事が家庭でも実験できます。だからと言って掛け流し温泉を否定している訳ではありません。これらの方式に囚われているメディアやインフルエンサー、温泉ファンが多い事です。掛け流しだけが真の温泉という事は絶対ないのです。塩素殺菌剤が入るとか?入らないとかと言った話もありますが、掛け流しだから塩素が入っていないなんて事はありません。酸性温泉以外のほとんどは、井戸から湧出された時点で次亜塩素が投入されています。私が考えるのは、不特定多数の人が入浴する浴場では、適切な安全管理がもっとも必要だという事です。</p>
設備・泉質に合わせた
スケール対策で、
施設運営をサポート
スケールは感染症を引き起こす危険性があり、中でも「レジオネラ属菌」は肺炎を引き起こし、死に至った事件も発生しております。
健全な温泉運営のため、弊社が最適なスケール対策・サポートを行います。